こんにちわ!
moguuuです。
いつも当ブログを選んでくださりありがとうございます^^
今回は、収納について書いていきたいと思います。
床に物がないと掃除がしやすい、モデルルームみたいにキレイなお部屋のイメージがあって憧れますよね♪
また「どこになにがあるか」が分かりやすいため、探し物が合っても短時間で見つかりやすいですよね(⌒∇⌒)
でも実際は、子どものおもちゃや段ボール(段ボールは私の家だけかな・・・(;^ω^))など子どもが遊びやすいことや収納スペースを考えるとどうしても床の上に置くことが多くなってしまうと思います。
そのモノは本当に必要ですか?
掃除や収納するときに面倒くさいなと思ったり、掃除するのが億劫と感じている場所はありますか?
または、「これがなかったら掃除・収納が楽になるのに」というものはありますか?
もしあるのならば、本当にそのモノがなくなったら本当に困りますか?
もし困らないのならば、一度片付けてみてください。
掃除や収納するときに気分が少しは軽くなるかもしれません。
私は、座卓の下にミッキーマウスのラグを引いていたのですが、ラグの掃除が億劫で片付けました。
すると、毎日掃除機やモップ掛けをしても、座卓周辺の掃除が全然苦にならなくなりました!
ついつい床に置いてしまうとき
そもそも皆さんは、床に置いてしまうときはどんなときですか?
私は、「疲れたとき」と「どこに片付けたらいいか分からなくなってしまったとき」です。
もし「疲れ」を理由にして床に置いてしまうのならば、その日はムリに片付けるのを諦めましょう(笑)
その代わり、「いつまでに片付けるか」という期限を決め、その期限以内に片付けるように心がけています。
その期限を決め忘れてしまったのならば、あえて、その期限を設けないで「片付けたいときに片付ける」というふうにしてもいいかもしれません。
時期がきたら「片付けたい」という思いが出てきます。(収納・掃除関係のブログなのに、前代未聞の内容(;´・ω・))
もし片付ける場所が迷子になっているのならば、お部屋全体を見渡し、何に使うことが多いか。段ボールなどのゴミ系ならば、「どこに置いたら邪魔になりにくいか」を見つけて置くようにしています。
子ども部屋での片付けは?
子どもたちが使うおもちゃ箱を置く場所を決めるのは難しいですよね。
子どもの年齢に応じてになりますが、子どもに「おもちゃを入れる箱はどこに置きたいのか」や「どういった箱におもちゃをいれたいのか?」などを聞くのもいいかもしれないですね。
その時にお母さんの「こうしたい」という想いがあるならば、「お母さんは一つの箱に全部のおもちゃを入れた箱がいいな、と思っているけど、どう思う?」など、と子どもと「相談して一緒に決める」と「自分で片付ける」という思いが強くなるかもしれないです。
またその箱にローラーをつけるなど、持ち運びを工夫するのも一つの方法かもしれませんね^^
まとめ
・一度お部屋の中を見渡してみて、掃除や収納するときに「面倒くさいな」と思ったり、「掃除するのが億劫」と感じている場所はありませんか?
・ついつい床に置いてしまうときはどんな時ですか?自分が床に置いてしまうときがどんな時かを把握するだけでも違いますよ。
・子ども部屋、子どものおもちゃの場合は、子どもたち自身に決めてもらうのも一つの方法です。
ここまで読んでくださりありがとうございます(⌒∇⌒)