こんにちは!
moguuuです。
多くのブログから当ブログを選んでくださりありがとうございます(⌒∇⌒)
突然ですが、小さいメモ3枚用意してください。
そのメモ1枚につき、1つ自分の好きな食べ物・好きな人(芸能人でもいいです)・好きな場所など、自分の好きなものなんでもいいです。1つ選んで書いてください。
3枚書いたら、それをグシャグシャにしてビリビリに破いてください。
どんな気持ちになりますか?
悲しくて寂しい気持ちになりませんか?
このやり方は、母子生活支援施設に勤めている時に教えて頂きました。
「母子生活支援施設に入所する」と決めたお母さんとお子さんたちは、「とても大切なものを自宅や学校に置いて入所している」と教えて頂きました。
入所する際、大切な人へ連絡って出来る?
入所する理由によっては、自分の両親に「○〇県にある母子生活支援施設に入所することになった」と伝えることが出来ない方もいらっしゃいます。
子どもたちが「〇〇くん、〇〇ちゃんと会いたい」と言っても「会ってもいいよ」と言うことができません。それは、小学校1年生でも同じですし、高校生の子も同じです。
子どもの中には、学校から帰ってきたら「明日引っ越しすることになった。」と言われる子もいて、とても仲の良かった友だちと別れの挨拶ができない場合もあります。
中には「それだったら入所しなくてもいいのに・・・。」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
でも、「入所する」という選択肢を選ばないといけないくらい命の危険を感じているのです。
「DVで悩んでいて、両親に連絡取れないなら。子どもに『会いに行ってもいいよ』と言えないのなら、入所するのを辞めようかな。」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
でも、今後一切連絡が取れない、ということではありません。
相談内容によっては入所当初から連絡取れる方もいらっしゃいます。
入所当時は連絡が取れなかったとしても、退所が決まれば両親と連絡が取れる可能性もあります。
*ご両親との連絡方法については、施設や関係機関によって考え方が異なります。一度施設の職員・関係機関の方にご相談ください。
自分の荷物はどうしたらいいの?
荷物については、最低限の着替えを持って入所することができる方もいれば、今着ている服しかない。
新しい地域で生活するためには金銭面も必要になってきます。
金銭面で必要なものとなると、「通帳とキャッシュカード」です。その両方(出来れば通帳のみ。キャッシュカードで下ろしてしまうと、居場所がばれてしまうからです。)あるといいのですが、両方ない、という方ももちろんいらっしゃいます。
後は、思い出のもの。アルバム・友だちからもらったもの・お子さんからのプレゼントや
大切にしている、お気に入りのおもちゃなどなど。
施設や関係機関の方針や、夫と遭遇する可能性が低い場合は荷物を取りに行くことが出来ます。
しかし、荷物を取りに行く危険性が高い場合は弁護士を通して夫に伝えることが出来ます。(これから離婚する、と言う場合です。)
もし入所する方向で話を進めている方がいらっしゃるならば上記の荷物の件と併せて関係機関の方とご相談することをおススメします。
まとめ
1、第一優先するのは、自分と子どもたちの命です。
2、もし少しでも荷物の整理することが出来るならば、何が必要かを見極めよう。
ここまで読んでくださりありがとうございます!