こんにちわ!
moguuuです。
多くのブログより当ブログを選んでくださりありがとうございますm(_ _”m)
今回は、8/12ごろに観測される可能性が非常に高いペルセウス座流星群について書いていきたいと思います。
・何時ごろに観られるの?
8/12 22時頃~8/13の1時がピークとして観ることが出来ます。
流星群が観れる日は8/12のみではなく、7/17~8/24の間が観れる機会が多いそうです。
時間帯は21:00か22:00~空が白くなる時間帯までの間が観れます。
流星群を観る方角はどこでも構わないですが、月が直接視界に入らない方角をおススメします。
なぜなら、明るい月が空に姿を見せていると、その明るさに隠されて流星が見えなくなってしまうからです。
・流星群を観るときの注意点は?
8/12~8/13の月は半月状態と予測されています。
そのため、月の明かりが強く感じやすいかと思います。
その時は月と逆の方向を観るようにしましょう。
また、人工的な光が少ない場所を選ぶと流星群が観づらいということが少なくなりますし、空を見始めてから最低でも15分は観察しましょう。
室内から屋外へ移動した後の目は暗闇に慣れていないためです。
また、上記に記載しているように今年のペルセウス流星群は月の明かりも一緒に楽しめます。
そのため、目が暗闇に慣らすことがとても重要になるからです。
流星群を観るときは特別な道具はなくて大丈夫です。
テレビなどで「望遠鏡」などで流星群を観る光景をよく見ますが、観る範囲が狭くなり、かえって観察しにくく感じます。
また、「子どもたちと一緒に流星群を観る」というときは望遠鏡よりも子どもたちの様子も一緒に観察が必要になります。
時期がお盆頃なため、夜が涼しく感じる日が増えてきます。
そのため、「子どもたちが寒く感じていないか」や「トイレに行きたい素振りはしていないか?」「子どもたちは楽しんでいるか?」などそういった配慮も必要になってきます。
子どもたちの年齢が低いともちろんですが、尚更そういった観察が必要になっていきます。
・子どもたちと一緒に楽しむためには?
子どもたちと一緒に楽しむためには、星座早見盤があると、子どもたちと一緒にどの星が星座になっているか、など一緒に話すことが出来ます。
事前に勉強していくと子どもたちにカッコイイ姿が観てもらうことが出来ます。
しかし、星座早見盤を一緒に観て家族でそれぞれの見方を言い合えるのは今だけの時間です。
子どもたちが大きくなると、部活や仕事などで一緒に過ごす時間の確保が難しくなります。
また、子どもたち自身の見方や考え方が養っていきます。
星座早見盤一度ご検討していただくと嬉しく思います。
・まとめ
お盆の時期に流星群が観測されやすいです。
家族と一緒の時間を取れる時期に流星群を観て、思い出作りや言い合いをしてみませんか?
ただ、夏でも夜は冷える日があります。
体調管理には気を付けてくださいね。
ここまで読んでくださりありがとうございますm(_ _”m)